TREATMENT

診療方針

人と動物の絆を
守るための医療

マーレ動物クリニックでは、ご家族様と動物が、愛情あふれる平穏な暮らしを末永く続けられることができるよう、人と動物の絆を守るための医療を行っています。

ご家族様とのコミュニケーションを第一に考え、皆様と私たちスタッフが一緒になって、最良の治療を目指します。
そうした「人と人、人と動物の絆」を大切にする医療を実践するために、充実した設備を整え、高いホスピタリティ精神を持ったスタッフが、皆様をお待ちしております。

診療動物

診療内容

総合診療

当クリニックには、経験豊富で常に最新の動物医療を研究する優秀な獣医師が在籍し、高度な総合診療を提供しております。

実績あるスタンダードな治療と、最新の研究結果を考慮した診療計画によって、さまざまな方面から病気や症状にアプローチし、改善をめざします。

院長が大学で外科の非常勤講師を務めるなど、大学病院などの専門医療機関とも密接な関係を持っているため、必要に応じてスムーズな病院間連携をおこない、難治性の症状や難しい病気への対応も可能です。

ヒューマン・アニマル・ボンドに基づいた質の高い動物医療を実践し、ご家族様、動物、スタッフ、それぞれに幸福をもたらす医療を提供しております。

内科

「食欲がなくご飯を食べようとしない」「いつもより元気がない」「水ばかり飲む」など、体調不良は何らかの病気のサインかもしれません。ご来院時は飼い主様から詳しくお話をお伺いした上で、血液検査・尿検査・画像検査などから体の状態を診断し、適切な治療を提供いたします。なるべく原因を見つけ、根本治療を目指しています。

腫瘍科

ワンちゃんやネコちゃんの平均寿命は延びています。そのうち10歳以上の約半数が、がん(悪性腫瘍)にかかるといわれております。体への影響を可能な限り抑えるには、早期発見・早期治療が重要です。がんを含める腫瘍に関する検査・治療は日々進歩しています。当クリニックは最新の獣医療を取り入れ、ペットたちと飼い主様に適した治療やケアの提供に努めております。また、抗がん剤治療や外科手術に関して、詳しくご説明します。

軟部外科

外科の治療の多くは手術を伴います。当クリニックでは事前の精密検査から正確な術前計画を作り、体調や麻酔の管理を徹底した状態で手術を行っております。手術後の回復にも細心の注意を払い、安全確保に努めておりますので、どうぞご安心ください。

麻酔科

麻酔科は、手術や処置時の痛みを管理し、安全な麻酔を提供する専門分野です。動物の状態を細かくモニタリングし、負担を最小限に抑えながら適切な麻酔計画を立案・実施します。

消化器科

消化器科では嘔吐症状や下痢など、ワンちゃんやネコちゃんに多い胃腸の病気に対する診断・治療を行います。「食欲がない」「嘔吐や下痢がある」など、症状が曖昧な場合もありますので、普段と様子が異なるときはまずご相談ください。最新型の超音波診断装置を使用する場合が多いです。

眼科

ワンちゃんやネコちゃんの視力はもともと弱く、人間に比べると視覚から得られる情報に頼らずに生活しています。症状を放置すると重症化しやすく、重大な病気につながるケースもあります。「めやに・涙が多い」「目が赤い」「目が白っぽくなってきた」などの症状にお気づきの際は、当クリニックにご相談ください。

皮膚科

皮膚の病気の原因は、ノミ・ダニによる感染症やアトピー、食事アレルギーやストレスなどさまざまです。検査を通じて原因を明らかにし、症状に合わせた適切な治療で改善をめざしていきます。

専門科診療

整形外科

骨折/脱臼/関節疾患/椎間板ヘルニア/跛行/その他の診療・検査

マーレ動物クリニックでは、整形外科治療のための別棟を設け、整形外科を専門とする院長をはじめとした優秀な獣医による、高度な整形外科診療を行っております。

スタッフには、大学病院で整形外科の研修をつんでいる獣医師も在籍しており、獣医師と看護師が「整形外科チーム」として、手術後のケアからリハビリ・退院まで取り組んでいます。

整形外科

腫瘍外科・軟部組織外科

当クリニックは軟部組織外科を専門とした獣医師が在籍しており、複雑な外科手術から小さな処置まで、軟部組織に関するあらゆるケースに対応いたします。豊富な実務経験と最新の技術と設備を駆使した治療を提供しますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

軟部組織外科は、ペットの健康や生活の質を向上させるために欠かせない分野です。骨折や損傷、腫瘍の摘出など、様々な症例に対応しながら、最適な治療法を選択し、丁寧かつ迅速に手術を実施します。また、手術後のリハビリやケアも十分に行い、ペットの早期回復をサポートしています。

不妊去勢手術

ご家族様の絆を守る大切な手術

不妊去勢手術は、動物とご家族様の皆様の「絆」を守るための手術です。

避妊・去勢手術には、「子供を産ませない」「乳がんになりにくい」「生殖器の病気にかかりにくい」というメリットがありますが、しかしそれ以前に、動物とご家族様の皆様との「絆」を守るために必要な手術であると考えています。

避妊・去勢手術をせずにいると、犬の場合だと、発情により食欲が落ちたり出血があったりなどと、「元気ではない犬の姿」を目にすることとなりますし、また猫の場合だとマーキングや大きな鳴き声を上げたりなど、様々なデメリットが考えられます。

こうした状況は、動物とご家族の皆様との「絆」を壊す要因となります。

以上の理由から、出来るかぎり費用を抑え施術を行なっています。動物とご家族の皆様の良好な関係を維持するためにも、避妊・去勢手術を受けさせてあげるようにしてください。当クリニックでは、地域のワンちゃんやネコちゃんが気楽に避妊・去勢手術を実施できるように良心的な金額設定を行っています。

不妊去勢手術のメリット・デメリット

  • Merit

    • 子供が増えるのを防止することができる
    • 発情によるストレス(欲求不満)の回避
    • 術後、穏やかな性格になる
    • 疾病リスクの減少
  • Demerit

    • 性格が変わることがある
    • 太りやすくなる場合がある
    • 体格が華奢になることがある
    • 全身麻酔の影響を受けることがある

各種予防・予防接種・ワクチン

狂犬病予防接種/ジステンパーワクチン/バルボウィルスワクチン/フィラリア予防 内服薬の処方をいたします

感染症予防のために、ワクチン接種が重要です。当クリニックでは、生活環境により適切なワクチンをセレクトしてご提案しております。まずは獣医師にご相談ください。また、犬は、お散歩など日常的なお出かけで、ノミやマダニがうつってしまうことがあります。猫は、特に外出する猫でノミの感染が多いです。

フィラリア症にもご注意が必要です。フィラリアは、蚊が運ぶ恐ろしい病気です。千葉県南部地域では、予防期間は○月から○月とされています。最近は猫にも感染することがあることが分かってきました。フィラリア予防薬は様々な種類がありますので、こちらも獣医師にご相談ください。

手術について

当クリニックでは、大切な動物たちに安全かつ負担の少ない手術を行うため、さまざまな取り組みを行っております。

手術では、特に整形外科や腫瘍科に力を入れており、経験豊富な獣医師による多くの症例があります。県内でも有数の広さを持つ手術室は、高度な衛生状態を実現し、専門の麻酔医による安全性の高い手術を可能としています。

大きな手術が必要な際には、大学病院と連携を行いながら進めていくことも実施していますので、他院では難しいと言われてしまった病気や症状でも、お気軽にご相談ください。

症例紹介

費用について

マーレ動物クリニックでは、手術の費用をできる限り抑えたいという院長の想いで料金設定をしています。また、経験豊富で専門知識が豊富な獣医師による治療や手術を、できる限り抑えられた金額で行うことができるよう、CTスキャンやMRIなどのあまりに高価な設備はクリニック内に置かず、必要となる治療や手術は大学病院などとの連携で対応しております。ご家族様と動物が無理なく幸せな生活を続けていくことができるよう、まずはご相談をお願いいたします。