REHABILITATION

飼い主様も一緒に取り組める
リハビリテーション

リハビリテーションでは大型プールなど、専用の設備を豊富に取り揃え、手術後の早期回復を一緒にめざしております。リハビリの施術プランは、飼い主様のご要望やペットたちの症例に合わせて決めることを心がけております。
施術はご要望に応じて、飼い主様もご参加いただけますので、大切な家族の一員であるワンちゃんやネコちゃんと一緒になって施術に取り組めるのが、当クリニックのリハビリならではの特徴です。当クリニックの獣医師や動物看護師が、手術前の元気な頃と同じくらいに体を動かせるように最後までサポートいたしますので、どうぞ安心してご利用ください。

選ばれる理由

飼い主様も一緒に参加できるプールリハビリ

リハビリテーション用のプールは7m×2.5mの大きさを誇り、大型犬であってもストレスなく泳げる広さと深さを持つ環境になっています。特に水泳療法の場合、水の比重の軽さを利用して陸上に比べて効率よく筋肉や関節を十分に動かせます。足腰にかかる負担や痛みも少なく、ペットたちが積極的かつ協力的に施術に取り組んでくれるので、短時間でも十分な運動が可能です。

プールでのリハビリは、飼い主様の参加も大歓迎です。プールに入ったりプールサイドから見守ったりしながら、飼い主様に向かって一生懸命に泳ぐワンちゃんをサポートでき、一緒に楽しく施術に取り組めます。リハビリと聞くと「つらそう」「痛そう」などのイメージを持たれがちですが、獣医師や動物看護師の指導のもとに施術を行いますので、無理のない範囲内で効率的なリハビリを行えます。

C.C.R.P.認定医による専門性の高いリハビリや筋膜リリース

動物リハビリテーション医療研究所と提携し、質の高いリハビリテーションや筋膜リリースを行います。

月一回、米国テネシー大学で犬のリハビリテーションを学び、C.C.R.P.の認定を取得した小笠原 茂里人先生をお招きし、専門性の高いリハビリテーションプログラムを開催しております。

拘縮している筋肉をほぐすレッスンや自宅ケアのアドバイスなどを行い、動物の生活の質の更なる向上を目指します。

動物リハビリテーション
医療研究所

リハビリテーションの流れ

  1. Step01 ご相談・お問合せ

    リハビリをご希望の場合は、まずお電話でお気軽にご相談ください。
    当クリニックで手術を行った場合は、担当医師やスタッフからのご説明がありますので、お問合せは不要です。

  2. Step2 獣医師による検査・診断

    まずは整形外科的・神経学的視点から、現在の骨や関節の状態を精密に検査します。検査から明らかになった結果をもとに、どのようなリハビリがペットたちに適しているかについて、飼い主様と一緒に話し合いながら決めていきます。

  3. Step3 リハビリスタート

    リハビリは獣医師の指導のもと、担当の動物看護師が施術を行います。
    初回の施術では、性格や術後の経過などをもとに施術プランをご提案し、飼い主様と一緒に相談しながら決めます。リハビリは完全予約制となるため、飼い主様やワンちゃんネコちゃんの負担にならないように、健康状態やライフスタイルに合わせた頻度で通院していただけるように配慮いたしますので、気になることは何でもご相談ください。

  4. Step4 リハビリ通院(完全予約制)

    リハビリの施術を行う際は、飼い主様のご参加も大歓迎ですし、お預かりすることも可能です。いずれの場合でも、動物看護師が責任を持って施術を担当しておりますので、ご安心ください。毎回の施術後には、行った施術内容や体の状態を記したオリジナルのリハビリ手帳をお返しし、回復に向けて少しずつ一緒になってリハビリに取り組んでいきましょう。

  5. Step5 定期検査・診察

    リハビリで症状が改善した後も、定期的な来院によるメンテナンスの受診をお勧めしております。
    定期的なメンテナンスに取り組んでいただくと、万が一の病気や体内の異常を早期発見でき、初期症状の段階で治療可能なケースも多く、ペットたちの体にかかる負担をできるだけ少ない治療ができる期待が高まります。